第192回(2023.02.24) 「プロジェクトマネジメントを楽しむ」 その192
「アフター・アベノミクスー異形の経済政策はいかに変質したか」
渡辺 貢成
 kosei.watanabe@sweet.ocn.ne.jp
(有)経営組織研究所

芝 安曇 
私は、民主党の野田政権後で、安倍政権が誕生し、【アベノミクス】が登場したことに希望がもてた。それは小泉政権が2001年に総理となり活気が出たが、小泉政権は米国の対応は初めから理にかなっていなかったのではないかと思うようになった。アベノミクス以前の日本はバブル崩壊の後始末として、小渕内閣が1998年森内閣2000年第2次2001、小泉内閣2001年から2005年、次に民主党関連の政府が続き、民主党のデフレ政策の対抗手段としてアベノミクスが出発した。
民主党は政策として最後の総理の野田政権がデフレ政策を示したが、時すでに遅く、安倍政権がアベノミクスを提案してしまった。ところが財務省は「デフレ宣言は辞職前に行ったので有効である」と宣言した。しかし、既に安倍政権は『緩やかなインフレ2%』を実施し気勢をあげた。ところが次の月に財務省は強引にも8%の消費税を宣言した。ところがアベノミクス派はこれを拒否しなかった。安倍政権は大蔵省の役人のミスで森友学園の土地買収問題でトラブルが発生していること、加計学園認可の問題、安倍総裁の花見の催しが問題になっていた。政治家が政権を取るということは、日本に活気をもたらすためである。実は日本は小泉時代に米国ブッシュ大統領の要請により、新自由主義レイガノミクスを要求され、貧乏対策的政策を実施する羽目になっていた。
アベノミクスはここで復興を目指す発想が求められており、全体として上向きの政策を模索した。最初の攻勢は第一の矢である。戦後からこれまでの政策は都道府県で有望な場所の開発であったが、資金不足で県は貧乏政策を余儀なくされた。資金さえあれば日本は更に活性化できると考えた。私は地方自治の町でアベノミクスと遭遇した。しかし既に予算化されているものばかりであった。ここに第一の壁があった。
第二の壁は今まで使われていない資源の活用であった。有能な女性が集まれば可能性があったが、県、市、町、村のスタッフは余計なことを望んでいなかった。
第三の壁は安上がり予算の活用が求められていた。アベノミックス的幅広い発想が求められなかった。
第四の壁は予算を集めても、仕事をする人材(若者)が不足している。
第五の壁は賢い有能な女性の存在である。
その意味で海外からの移民の導入が求められる。

ではデフレになると、国民から税金を取ることは何を意味するのか、世間に金がなくなったから庶民から8%消費税をとると、景気が回復のだろうか?不景気時に庶民から税金をとると、国民が潤うのか?ここが第1問である。江戸時代に頭の良い徳川定信の政治は改革できなかった。
財務省のデフレも江戸時代にもどっている。
アベノミクスに対する批判は変わって官僚がデフレ政策をする権限がどこにあったのでしょうか。
はじめ金融政策として第一の矢を飛ばし、金融力で、2%インフレを試みた。それに対する財務省の反応はデフレ政策(消費税5%→8%)をもって、インフレ率を帳消しにした。財務省の言い分は、消費税増税はアベノミクス以前に決まっていた増税を実行したに過ぎないと言っているが、今の時期にデフレ対策をどのように成功させるのかそのことは触れられていない。
ではこの問題改革には別件の対策が求められている。現在の手法は金融政策だった。第一の矢方式である。第一の矢のケースは第一の矢を無限につぎ込むことでインフレ率を高めることを試みた。第2の矢が活動することで景気回復を実行することに目を向けられると容易に理解される。求められていたものが実行できれば解決が図れそうである。開発にはここでどのような措置がとれるかが問題である。
こ決定を無視したことを取り上げて、正当性を主張した。この言い分を何故安倍総理が飲んだか国民は理解できていない。内閣がかわったら、変わった内閣の言い分が正当化されるはずである。デフレ対策として緩やかなインフレ政策を実施したことは、理にかなっていたことであり、アベノミクスは財務省のデフレ政策を飲むことは国民に対して責任なしの行動と言える。ではなぜ安倍総理は財務省の要求をのんだかというと、安倍総理の花見会が違憲であり、財務省は細かい財務違反を笠に脅しをかけたからだ。財務省の検査官は一度決めたら、とことん違反に対する案件を絞り出し、内閣崩壊を狙えるところまで脅しをかけたと思われる。これが「―異形の経済政策はいかに変質したのかー」の1部分と思われる。

芝安曇のコメント
日本の企業では部長、課長、係長がいます。ここではプロジェクトを組まないで仕事に入ります。日本の職場では、係長の下では、その上の課長のところに顔出ししません。ここでは課長の下の人間は課長に認められることが肝要です。日本の企業では上司に気に入られることが重要です。そこで日本では直属の長に気に入られないと出世に遅れます。日本で重要なことは、早く重要な肩書を持つことです。日本は人に合うとき必ず名刺を出します。そこで彼の役職が世間にもわかり、早く評価されます。しかし直属の長からにらまれたら、悲劇です。
欧米では名刺で評価はされません。実績で評価されます。プロジェクト制の良いところはそこにあります。
そこでアベノミクスに戻ります。アベノミクスでインフレ率2%を上げないと、成績があがりません。しかし財務省では妨害しても成績は下がらず、ご褒美をもらえます。
これではアベノミクスが勝てるわけがない。今回の勝負はアベノミクスが第一の矢を放ちました。成功しました。一時的にアベノミクスが勝ちました。ところがその後に財務省に邪魔され勝ち負けなしです。そこで起こったことがあります。財務省の戦略はアベノミクスに使う金として、10年間昇給なしの400兆円を霞が関村の大企業に支払いました。そこで財務省は、すべてが終わったところで、大企業の懐に預けた金400兆円を社員への昇給なしで処理しました。国民を馬鹿にした手法をとりました。
財務省の違反捜査官は、違反があれば徹底的に理屈をつけて個人を排斥できる権限を持っているそうである。ホリエモンの違反は通常なら2年間の独房入りはさせる範囲の犯罪でなかった。アベノミクスはお花見で潰され、最後に最悪の事態で幕をしめたといえる。そして財務省の国民にたいする最後のしっぺ返しは、400兆円の大企業に対する減税である。これは高級官僚の天下り資金になっているはずだ。日本人は武家政治のころから、庶民への倹約を奨励し、結果として節約分は金持ちの懐に入る仕組みができていた。当節で言えば小泉総理時代に最低賃金法を受入れ、日本国民の貧乏化政策に貢献してきた。国民もとろいと言える。
格式高き大蔵官僚だったら、もう少し違った方法が取られたとおもいますが、一ランク下の財務省のやり方は、永遠に卑劣だという実績が残ると思います。
更に私が考えるに、財務省の財務管理は国民には複式管理なのに、彼らは単式管理をしています。複式管理であれば、その金は最初に提案した物件にしか使えません。今の財務省では、別件に使っており、日本の財務を預かっている部署が、自在につかえることがわかったら、犯罪ということができます。
財務省の円節約は、国民を貧乏にするだけで、財務官僚への昇給は国民全体の昇給で、
国民がさらに豊かになることを妨げています。


プロジェクトマネジメントを楽しむ バックナンバー
第1回 プロジェクトを楽しむには多くの仕掛けがいる
第2回 PMを楽しむ仕掛けは時間が生み出す
第3回 基礎をしらないとPMは楽しくならない
第4回 仕事を減らす楽しみを覚えよう   (2)  (3)


第7回 行動の中から楽しみを生み出そう(1)
第8回 行動を頭に合わせよう(2)
第9回 行動を頭に合わせよう(3)
第10回 目的があって仕事がある(1)   (2)   (3)

第13回 日本の『現場力』を再度強化しよう(1)
 
  (2)   (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)

第23回 「何か変だな」(1)〜「お客様は神様か?」
第24回 「何か変だな」(2)〜「頭を使う人々が、(生産性に)頭を使わないのはなぜ?」
第25回 「何か変だな」(3)〜「問題と課題の違いがわかるかな?」
第26回 「何か変だな」(4)〜「資格を取っても役に立たない?」
第27回 「何か変だな」(5)〜「「物事」とは何か?」
第28回 「何か変だな」(6)〜「タテマエとホンネ」とは何か?
第29回 「何か変だな」(7)〜「カタカナ言葉と漢字」
第30回 「何か変だな」(8)〜「これからは日本の時代って本当?」
第31回 「何か変だな」(9)〜「ものづくりは技術が基盤って本当?」
第32回 「何か変だな」(10)〜「サービスはタダか、サービスはマネーか?」
第33回 「何か変だな」(11)〜「少子化問題と一人っ子政策の討論」
第34回 「何か変だな」(12)〜「何か変だな!講演会」
第35回 「何か変だな」(13)〜「何か変だな!講演会2」
第36回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(1)〜PMOに消火活動チームの設置
第37回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(2)〜働く女性のために小学校の低学年児童の居残りは学校が面倒を見たら!
第38回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(3)〜アイデアは出すことより、実行+が難しい。実行が難しいから、皆考えなくなる
第39回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(4)〜How to の時代からWhat toへの転換
  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)  (13)  (14)  (15)

第51回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」(1)〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
第52回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」(2)―緊急時の対策― 〜What toからHow to enjoy project managmentへの転換
  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)

第58回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」―情報を活用する能力(1)―〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
  (2)  (3)  (4)  (5)

第63回 「世界が変化している。原理・原則を知って変化に対応しよう」―ビジネスの基本に戻ろう(1)― −変わる基本、変わらぬ基本の理解−   
  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)

第75回 「世界が変化している中で、日本人は自分のことをよく知っているのか」―勉強をしたバカとは何か勉強しよう(1)― 
  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)   (7)   (8)   (9)  (10)  (11)  (12) 

第87回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」−アベノミクスを成功させるためにー“想定外”と“ゼロベース発想”−(1)
  (2)  (3)   (4)   (5)   (6)  (7)   (8)   (9)   (10)   (11)    (12)  
 
第99回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(13)―グローバル市場で“勝ち抜くための戦略”−(1)

第159回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(73)―日本がグローバル市場で勝ち抜くためへの反省と提案−(1)
  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)  (13)  (14)  (15) 

第174回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(88)−再度「ジョブ型/雇用」と「メンバーシップ型/雇用」の相違とこれからの使い方
第175回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(89)
第176回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(90)−日本人の奇妙な発想その2
第177回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(91)−日本人の奇妙な発想その3(ゾンビ企業の救済)
第178回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(92)
第179回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(93)
第180回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(94
第181回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(95)−官僚という秀才集団の持つ素晴らしさと恐ろしさ
第182回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(96)
第183回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(97)−IT能力の差【米国の自信;日本「ホンネとタテマエ」という風習】
第184回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(98)
第185回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(99)−メルマガ  220618F3
第186回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(100)
第187回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(101)
第188回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(102)
第189回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(103)
第190回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(104)
第191回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(105)


 
一覧に戻る
スポンサードリンク
読者からのコメント

■本稿に対するご意見,ご感想をお聞かせください.■

は必須入力です
コメント
自由にご記入ください

■氏名またはハンドル名
■会社名または職業
■年齢

  
このコンテンツは「プロジェクトマネージャー養成マガジン」としてメルマガで配信されています.メルマガの登録はこちらからできます.