第20回(2008.08.08)「プロジェクトマネジメントを楽しむ」 その20
日本の『現場力』を再度強化しよう(8)
渡辺 貢成
 kosei.watanabe@sweet.ocn.ne.jp
(有)経営組織研究所

1.先月7月号の解説
7月号では、デミング博士がいなければ日本の品質がこれほど向上しなかったことは確かである。しかし、米国の現場力ではデミング博士は多分成功しなかったと思う。日本の『現場力』には世界でまねのできない何かがある。そこでGEのウェルチ社長は、この日本の現場力を徹底的に研究し採用した。ところが日本ではバブル崩壊後、米国かぶれのコンサルタントの言を用いて、「成果主義」を取り入れ、残念ながら日本の現場力を破壊する方向へシフトしている話しをした。

2.今月号:強い『現場力』とは何か?
強い現場力とは何か、という前に全ての企業の現場力それ自体が同じものではない。現場力を企業別に分類整理してみる。
分類T 対象顧客の業種、地域性
1) グローバル対応企業の現場力
2) 国内顧客対応の現場力
3) 公共投資(国の税金を当てにした)対応業務の現場力
4) 国の補助を当てにした産業の現場力
5) 税金を使う団体の現場力
分類U 業界別
1) 製造業(量産企業)
2) 製造業(B2B)
3) プラント業界
4) 土建業界
5) IT業界
6) その他
分類V 規模別
1)10人の現場力
2)100人の現場力
3)1,000人の現場力

この分類に従って話しを進めると何年かかってもこのメルマガは終わらない。そこで分類Tの対象顧客の業種、地域性を取り上げる。冗談で言うならば5.税金を
使う団体の現場力は世界最強である。税金を使う天下り団体をつくるから国が滅びるまで継続でき、何をしなくても運営できる仕組みをつくり上げている。これが最強であるが、民間にとってモデルケースとならないので、これは取り上げない。そこでグローバルな顧客を対称にしているエンジニアリング企業と国内の顧客を対象とするIT産業の現場力につき、その相違をここで比較してみることにした。

3.プラントエンジニアリング企業の現場力とIT産業の現場力比較
  


◎ エンジニアリング産業が実施する原子力、石油、宇宙開発等のプロジェクトは@大規模A高額案件B危険性C国際性という特徴があり、正しく仕事をすることが要求されている。そのため契約に対する概念、構想計画を固め、設計を前倒しに進める手法が採用され、業務上のトラブルが比較的少なくなる努力を発注者、受注者ともども実行し、Win/Winの関係をつくり上げている。
◎IT産業は近年急速に業務が広がっており、発注者、受注者ともども社会の要請に追従できる体制になっていない(仕事が多すぎて対応できない)。この業界の最大の課題は構想計画を確実に実施し、発注者社内で効率のためのプロジェクトか、業務改革のためのプロジェクトかを明確に定義し、社内でコンセンサスをとって業務を進めるべきところを、十分に考慮されているとは限らない。二番目が契約に対する概念である。契約の概念が明確でないと、正しい業務の進め方ができない。他方プラント系は海外プロジェクトを実施して、多くの経験をつみ合理的な業務遂行のノウハウを取得している。次回はエンジニアリング産業の特徴を更に掘り下げてみる。

以上

プロジェクトマネジメントを楽しむ バックナンバー
第1回 プロジェクトを楽しむには多くの仕掛けがいる
第2回 PMを楽しむ仕掛けは時間が生み出す
第3回 基礎をしらないとPMは楽しくならない
第4回 仕事を減らす楽しみを覚えよう   (2)  (3)

第7回 行動の中から楽しみを生み出そう(1)
第8回 行動を頭に合わせよう(2)
第9回 行動を頭に合わせよう(3)
第10回 目的があって仕事がある(1)   (2)   (3)

第13回 日本の『現場力』を再度強化しよう(1) 
  (2)   (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)

第23回 「何か変だな」(1)〜「お客様は神様か?」
第24回 「何か変だな」(2)〜「頭を使う人々が、(生産性に)頭を使わないのはなぜ?」
第25回 「何か変だな」(3)〜「問題と課題の違いがわかるかな?」
第26回 「何か変だな」(4)〜「資格を取っても役に立たない?」
第27回 「何か変だな」(5)〜「「物事」とは何か?」
第28回 「何か変だな」(6)〜「タテマエとホンネ」とは何か?
第29回 「何か変だな」(7)〜「カタカナ言葉と漢字」
第30回 「何か変だな」(8)〜「これからは日本の時代って本当?」
第31回 「何か変だな」(9)〜「ものづくりは技術が基盤って本当?」
第32回 「何か変だな」(10)〜「サービスはタダか、サービスはマネーか?」
第33回 「何か変だな」(11)〜「少子化問題と一人っ子政策の討論」
第34回 「何か変だな」(12)〜「何か変だな!講演会」
第35回 「何か変だな」(13)〜「何か変だな!講演会2」
第36回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(1)〜PMOに消火活動チームの設置
第37回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(2)〜働く女性のために小学校の低学年児童の居残りは学校が面倒を見たら!
第38回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(3)〜アイデアは出すことより、実行+が難しい。実行が難しいから、皆考えなくなる
第39回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(4)〜How to の時代からWhat toへの転換
  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)  (13)  (14)  (15)

第51回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」(1)〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
第52回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」(2)―緊急時の対策― 〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)

第58回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」―情報を活用する能力(1)―〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
  (2)  (3)  (4)  (5)

第63回 「世界が変化している。原理・原則を知って変化に対応しよう」―ビジネスの基本に戻ろう(1)― −変わる基本、変わらぬ基本の理解−
  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)

第75回 「世界が変化している中で、日本人は自分のことをよく知っているのか」―勉強をしたバカとは何か勉強しよう(1)― 
  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)   (7)   (8)  (9)  (10) (11)   (12)

第87回 “想定外”と“ゼロベース発想”−(1)
  (2)   (3)  (4)  (5)     (6)   (7)    (8)   (9)    (10)  (11)   (12)  

第99回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」―グローバル市場で“勝ち抜くための戦略”−(1)

第159回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(73)―日本がグローバル市場で勝ち抜くためへの反省と提案−(1) 

 
一覧に戻る
スポンサードリンク
読者からのコメント

■本稿に対するご意見,ご感想をお聞かせください.■

は必須入力です
コメント
自由にご記入ください

■氏名またはハンドル名
■会社名または職業
■年齢

  
このコンテンツは「プロジェクトマネージャー養成マガジン」としてメルマガで配信されています.メルマガの登録はこちらからできます.