第13回(2008.01.10) 「プロジェクトマネジメントを楽しむ」 その13
日本の『現場力』を再度強化しよう(1)
渡辺 貢成
 kosei.watanabe@sweet.ocn.ne.jp
(有)経営組織研究所

第13回「日本の『現場力』を再度強化しよう」(1)

新年おめでとうございます。本年もこのメルガマをよろしくお願いします。
新年号は年の初めでネクタイを締めた話になるが勘弁願いたい。2月からはネクタイなしにする。さて、今月は12月の賞味期限問題を受け継いで、各企業で問題を起こしている製造業の現場力の低下の問題を取り上げてみるが、この問題も含めて日本の将来に関する堺屋太一氏の新聞記事で幕開けする。

1.日本は変われるか
日本は今変わらないと駄目になるという風潮が、特に新年の新聞やテレビの論説で感じる。特に国民が大きく変わり始めた。そこでまず、1月4日の日経経済教室「満足向上へ『内弁慶』を排せ」を紹介する。堺屋氏は「1990年代の日本が『失われた10年』ならば、2000年からの10年は『失う10年』になりそうだ。種々の経済指標が示す国力の低下がそれを示している。その中で最も問題なのは「省益あって国益なし」とわれる官僚機構の仲間共同体、罰則反省なしの無責任体制からくる戦略不在と倫理の低下である。次は「物質の豊かさが幸せになる」という時代から、「生活における満足の大きさ」が重要になったという時代への転換がマスコミを始め国民が理解できず、本来向かうべき外向きの海外志向ではなく、逆に国内回帰に進んでいることをあげている。この論評で手厳しいのは「金融は貯金金利実質ゼロに安住し、知恵を絞らず、IT産業は外国に売れない「内弁慶化」が著しいという指摘である。これで日本はますますその世界的な地位が低下の一途をたどる可能性があるという重要な記事なので簡単に紹介した。

2.日本の強さは何か
さて、日本人が感じている日本の強さとは何だろうか。「ものつくり」という決まり文句がある。昔考えられた「ものつくり」は中国始めアジア諸国にシフトしている。答えは単純に「ものづくり」ではなく「日本の現場力」となる。米国には「現場力」という言葉がない。米国は基本的にトップが戦略立案し、生産設備が生産することで、現場の人間力を期待してこなかった。大量生産はT型フォードの生産から始まる。この時社長のフォードは労働者の手足は欲しいが、頭脳はいらない。頭脳は私が担当するから、労働者は余計なことを考えない方がよいと宣言した。このトップダウンの発想はその後100年近くも継続されている。
一方日本は労働者に現場での改善を要求し、それが日本の製造業を成功に導いた。結果として米国の製造業は日本に席巻された。

3.現在の日本の現場力
昨年は様々な企業での不祥事が新聞を賑わした。現場がしてはならない品質を犠牲にした動きである。日本の生産現場から品質が失われたら何が残るのか。この現象は何故起こったのかを考える必要がある。昔から日本人そのものに大きな弱点がある。マネジメントと戦略が苦手である。「和をもって尊しとなす」という聖徳太子の17条の憲法の第1条がある。戦略とは戦いの多い国で発達する。日本の国内では戦いより和尊ぶ談合を選ぶから戦略を必要としない社会風土がある。グローバル化にも弱い。製造業で行われている戦略は同業他社と横並びの戦略だから、徹底した血みどろなコスト引き下げ競争となる。結果として倫理不在の泥沼化を呈する。マスコミが企業を非難しても問題は解決しない。
そこで読者に理解していただきたい第一は「現場力」は戦略に裏付けられて力を発揮する。第二は「現場力」を評価する正しい基準があるということ。この二つがマネジメントの最大の問題点であるが、残念ながら日本人経営者の最も苦手とするところだ。だが、ありがたいことに日本の米国子会社の社長経験者が近年力を発揮している。このことを念頭に置いて「日本の現場力の再構築」を私たちはしないといけないと考えている。

4.再構築するための(IT産業の)現場力とは何か
単純で簡単なことだが、これを続けることが最も困難な基本力と、現実に合わせた応用力が現場力を支えている。「内弁慶」のITプロジェクトに求められる「プロマネの現場力」に応用する
T.基本編
@PMの基本原則を実行させる能力(P2M、PMBOKの実施能力)
Aプロジェクト成功の仕組みを理解できる能力
B契約を正しく理解できる能力(発注者・受注者の役割と責任が明確で、実行している)
C標準を正しく実施させる能力(関係者が同じ発想で業務できる)
D評価基準をきめ、実施させる能力(正しく評価されているとの安心感)

U.応用編
@ものの本質を知る能力
A調整能力(関係者の意見を聞き、問題を整理し、調整できる能力)
B緊急発生問題慮利能力
Cプロジェクト運営能力としてのKKDW(経験・勘・度胸と知恵)能力
 これら経験には(a.予知能力、b.状況判断力、c.顧客活用力、d.顧客説得術(正しいことを伝える能力、顧客の価値を提案できる能力、顧客に正しいことを考えさせる能力等が含まれる。

次回は現場力の詳細なノウハウを伝授する。

以上


  
プロジェクトマネジメントを楽しむ バックナンバー
第1回 プロジェクトを楽しむには多くの仕掛けがいる
第2回 PMを楽しむ仕掛けは時間が生み出す
第3回 基礎をしらないとPMは楽しくならない
第4回 仕事を減らす楽しみを覚えよう   (2)  (3)

第7回 行動の中から楽しみを生み出そう(1)
第8回 行動を頭に合わせよう(2)
第9回 行動を頭に合わせよう(3)
第10回 目的があって仕事がある(1)   (2)   (3)

第13回 日本の『現場力』を再度強化しよう(1) 
  (2)   (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)

第23回 「何か変だな」(1)〜「お客様は神様か?」
第24回 「何か変だな」(2)〜「頭を使う人々が、(生産性に)頭を使わないのはなぜ?」
第25回 「何か変だな」(3)〜「問題と課題の違いがわかるかな?」
第26回 「何か変だな」(4)〜「資格を取っても役に立たない?」
第27回 「何か変だな」(5)〜「「物事」とは何か?」
第28回 「何か変だな」(6)〜「タテマエとホンネ」とは何か?
第29回 「何か変だな」(7)〜「カタカナ言葉と漢字」
第30回 「何か変だな」(8)〜「これからは日本の時代って本当?」
第31回 「何か変だな」(9)〜「ものづくりは技術が基盤って本当?」
第32回 「何か変だな」(10)〜「サービスはタダか、サービスはマネーか?」
第33回 「何か変だな」(11)〜「少子化問題と一人っ子政策の討論」
第34回 「何か変だな」(12)〜「何か変だな!講演会」
第35回 「何か変だな」(13)〜「何か変だな!講演会2」
第36回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(1)〜PMOに消火活動チームの設置
第37回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(2)〜働く女性のために小学校の低学年児童の居残りは学校が面倒を見たら!
第38回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(3)〜アイデアは出すことより、実行+が難しい。実行が難しいから、皆考えなくなる
第39回 「世の中をよくするアイデアを出してみよう!」(4)〜How to の時代からWhat toへの転換
  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)  (13)  (14)  (15)

第51回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」(1)〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
第52回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」(2)―緊急時の対策― 〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)

第58回 「プロジェクトを実践して楽しもう!」―情報を活用する能力(1)―〜What toからHow to enjoy project managementへの転換
  (2)  (3)  (4)  (5)

第63回 「世界が変化している。原理・原則を知って変化に対応しよう」―ビジネスの基本に戻ろう(1)― −変わる基本、変わらぬ基本の理解−
  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)

第75回 「世界が変化している中で、日本人は自分のことをよく知っているのか」―勉強をしたバカとは何か勉強しよう(1)― 
  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)   (7)   (8)  (9)  (10) (11)   (12)

第87回 “想定外”と“ゼロベース発想”−(1)
  (2)   (3)  (4)  (5)     (6)   (7)    (8)   (9)    (10)  (11)   (12)  

第99回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」―グローバル市場で“勝ち抜くための戦略”−(1)

第159回 「日本人がグローバリゼーション下で勝ち抜くための発想転換」(73)―日本がグローバル市場で勝ち抜くためへの反省と提案−(1)

 一覧に戻る

スポンサードリンク
読者からのコメント

■本稿に対するご意見,ご感想をお聞かせください.■

は必須入力です
コメント
自由にご記入ください

■氏名またはハンドル名
■会社名または職業
■年齢

  
このコンテンツは「プロジェクトマネージャー養成マガジン」としてメルマガで配信されています.メルマガの登録はこちらからできます.