IT |
困難なプロジェクトを牽引し無事成功させたときの満足感が大きい
プロジェクト成功時の顧客との一体感が何ものにも換えがたい喜びとなる |
IT |
プロジェクトメンバーと管理職とクライアントとの間に挟まれて大変だと思いますが。
この3つを天秤にかけながら、調整をかける仕事はとても魅力的です。 |
IT |
私は、情報化企画(構想立案や業務改善提案など)が主要業務になります。ただ個人的に、企画した内容を自ら実践したい。すなわち、実現可能な実施計画を立て、最適な体制を確立する等し、当初の狙いを実現させる。この部分は正直、企画者の「強い思い」や「根本的な思想」が組み込まれており、(形式的に)PMを専門として実施している人に簡単には引き継げない(私の思い込みかもしれません)。
上記理由、及び「実際に実現するまで責任を果たしたい」という思いからPMという仕事(役割)に興味を持ち、日々スキルアップを図っております。 |
IT |
自己啓発により、身に付けた経営・財務などの知識を、より多方面で発揮することが出来る点。 |
IT |
IT業界で働いている以上、ITエンジニアリングとしての技術・プロ意識等が必要なことは当然であるし、それが必要だと書いている書籍等も多く存在する。だが私はそれよりも、企業人として、ビジネスマンとしての技術・プロ意識を持っていたい。IT業界に関わらず建設業、製造業、職種を問わずどの業界でも言えることだと思うが、プロセスも大事であるが、結果として適正利益を確保することこそ根本的に仕事をしたということになるのではなかろうか?それが我々ビジネスマンの存在する価値ではなかろうか?結果として得た利益が還元され、それが我々人間が働く本来の理由なのではなかろうか?
エンジニアのアサイン、スケジュール管理、予算管理、リスク管理等、ある種綱渡りにも近いギリギリのラインを見極めコントロールすることで、同じプロジェクトを行った場合でも得る利益には大きな違いが生じる。
これらの方法論を練り実践すること、「ビジネスを形成する」というべきか、それができる立場にあるプロジェクトマネージャーに大変魅力を感じている。 |
IT |
一言で言えば「仲間意識」でしょうか。
集団で、同じ目標にむかって一丸となる、そのきっかけを自分が作り出している、と思うと自然に笑みがこぼれてきます。
特に、名誉も、お金も欲しいとは思わないのですが、こうした仲間意識が私のPM精神を支えていると思います。 |
IT |
プロジェクトはプロジェクトマネージャーだけでは成功しませんが、プロジェクトの成否に一番大きな関わり方をしているから。また、プロジェクト全体に関わりを持てる役割であり非常に面白いです。
今より改善されると良いという点は、プロジェクトマネージャーの権限と責任の範囲を明確にすることができるともっと動きやすいです。 |
IT |
色々な仕事に携わることが出来、そのノウハウを吸収できる。また、顧客やメンバーという人を扱う仕事であるから、そのことそのものが面白いと思う。
戦略や戦術というメソドロジーも駆使でき、左脳と右脳を駆使できるところが面白い。 |
IT |
目標に向かってチームをまとめ進めていくことに面白さを感じる。
それはプロジェクトマネージャーは期限のある会社の社長のようなものだから。
また全く同じというプロジェクトはなく必ず何か違いがあるので、飽きっぽい性格の私にはやり甲斐がある仕事である。
|
IT |
<<私は1を選びました>>
映画でいえば、監督、テレビでいえばディレクターというように、一つの作品を構築する所に魅力があります。
貴メールマガでいわれるステークホルダーや扱いにくいデザイナーやプログラマーあるいは委託先は単なる障害相手と考えればよい。
次に高度な品質、厳しい納期を追及する姿勢というのは、作品に対する完成度の高さであって、当然と考えることです。
そして、最終的にお客様から高い満足緯度を得らればこそ冥利につくと思います。 |
IT |
自分一人ではとうてい実現できない仕事ができる。しかし厳しい仕事だと思う。 |
IT |
プロジェクトが成功した時の達成感に魅力を感じます。
現在はリーダと言うポジションで、
1システムを完成させた時の達成感もかなりのものですが、さらに上位の視点で1顧客に対して何かを生み出す事に惹かれております。
プロジェクトの期間中は嫌で嫌で仕方ないのですが(^_^;)
無事終わったとき、顧客からの一言で地獄の日々が喜びと達成感に変わります。 |
IT |
プロジェクトマネジメントはビジネスの世界だけでなく、趣味の世界や遊びの世界、人生の中の全てに共通したものだと思います。 |
IT |
関係者間調整や問題解決を行い、自分の権限と責任でプロジェクトを進めていくこと。 |
IT |
お客様から信頼を得る喜びとその自体が自分の財産になるから |
IT |
私のがいるIT業界では、大抵プログラマからはじまり、サブリーダ、チームリーダ、プロジェクトリーダ、プロジェクトマネージャと職種が変わっていきます。プログラマの当初は、ただ仕様書と開発ツールに向き合っていればよかったものが、その後、チームメンバとの関わり、もっと広範囲なプロジェクトメンバとの関わり、お客様との関わるというように「人」との関わりの範囲が広がっていくにつれ、「プロジェクトは人との関わりである」ということに気づきます。そこで、人と関わることが得意(好き)な人は、自然とプロジェクトマネージャを目指し、逆に人との関わりが苦手(嫌い)な人はプロジェクトマネージャを敬遠するのだと思います。
私は、プロジェクトマネジメントを通してステークホルダと関わる「中心」にいられるということがモチベーションの原動力だと感じています。
**PMマガジンの創刊おめでとうございます。このような誌を待っておりました!! |
IT |
顧客の要望はCustermizeされてきています。
そのなかで、顧客の需要にあわせてチームをまとめ、成果をあげるプロジェクトマネージャーには魅力と、将来性を感じます。
また、複数の技術を取りまとめてSolutionを提示する現在の方向性からは、全体を取りまとめるPMも需要も上がってくると思います。
自分はエンジニアリング出身ではないので、現在、エンジニアからプロジェクトマネージャーというキャリアパスには乗れませんが、将来はもっとProfessionalなPMが求められると信じて精進しています。
個人的には働く母なので、自分でスケジュールを組みやすいのも魅力です。 |
IT |
自分が成長できる。
うまくいったときの充実感が大きい |
IT |
ITSSにも通じるのですが、IT業界でキャリアプランを考えた場合、プロジェクトマネージャとなる場合が多いと考えます。「コンサルタント」「アーキテクト」という道もあるが、会社内での業務内容を考慮した場合、プロジェクトマネージャとなる。
ソフトウェアの企画/設計/開発業務からは、「コンサルタント」へは、敷居が高い。「アーキテクト」は、専門的になり、業務との兼ね合いが難しいためである。
別の視点で言えば、プロジェクトマネージャは、「チームでの活動」が重要であり、これが、難しさ⇒やりがい−充実感につながる。個々のメンバの能力の合計以上の相乗効果でプロジェクトを成功できた時の充実感は、たまらないであろう。また、お客様(やステークホルダ)とのいい関係でプロジェクトが完結した場合の充実感も味わえる。 |
IT |
システム構築部門から約10年離れていたが、その後復帰するにあたり、技術面の担当(SE)はもう無理と判断し、プロジェクトマネージャー職を希望した。 |
IT |
プロジェクトマネージャーは事業主やベンチャー企業の社長に近い立場だと思いますので、プロジェクトを仕切る醍醐味があると思います。
また、まったく同じプロジェクトは無いので毎回、何かを学べるので自分の成長に繋がると思います。
技術ではベンダーに勝てないので、勝負出来るところは、やはり仕切ることだと思います。 |
IT |
仕事に限らず人生においても必要なスキルと感じているため |
IT |
ハードルが高いので、そこにやりがいを感じる。 |
IT |
プロジェクトマネージャーという仕事に興味を持ったのは、プロジェクト全体を考え、思考し、実行し、結果を得るという一連の流れを統括できる、すなわち自発的に行動できる事に魅力を感じるからです。
自分で考え、自分で決める。そこには大きな責任が発生しますが、責任の大きさに見合ったパイがあるのも確かなので、自らの手でパイを掴める職種として、プロジェクトマネージャーに興味を持っています。 |
IT |
大きなシステムの開発ができる。システムの位置づけも大きなものとなる。利益も大きく、やりがいも大きく、その分責任も大きいし、リスクも大きい。しかし大きい事はいい事だ!(古い) |
IT |
入社以来、大小幾つかのプロジェクトに関わってきたが、平穏無事に完了したプロジェクトが非常に少ない。
それはプロジェクトの規模が大きくなると、より悪くなる傾向がある。
社内の誰もが自分達の状況が良くない事を分かっていながら、昔ながらの進め方で苦しみながら仕事をしている。
この現状は、社内のみならず、顧客からも問題として指摘されており、自分が、リーダーの立場になって、更に痛感する事となった。
プロジェクト管理のエキスパートとなり、今の職場を改善したい。 |
IT |
組織としての仕事のあり方を学べ、常に変化する場面場面でどのように対処するかなど、刺激のある仕事が出来ると考えています。
自己の成長、メンバーの成長にもつながり、やりがいのある役割だと思います。 |
IT |
全ての仕事は一つのプロジェクト(及びその集合)と言えると思うが、そのマネジメントを生きた形で経験でき、教訓を次に生かせる、成長できる点が魅力と思う。机上で学んだことの実践形式による総合演習とも思える。どんな小さなプロジェクトでも新たな発見があり、自分の力不足を思い知らされる。 |
IT |
納期・開発コスト・品質の達成は当然の事としてプロジェクトの損益やスポンサーステークホルダへの満足度獲得などプロジェクトマネジャーの役割が多岐に渡り、且つ事業推進の重要なポジションを担う事になる。更に開発プロセス・開発アーキテクチャーも大変革を向かえ、プロジェクトマネジャーのタスクますます複雑化の様相を呈してきている。
次世代システム開発ではウォータホール型開発からイテラティブ型開発へ、手続き・機能を中心とした開発からコンポーネントベースの開発へと実現手段が変革する中で、人を中心としたプロジェクトマネジメントから、プロジェクトの進行は全てネットワークを介して、あたかもパイロットがコックピットからの情報で操縦するかの如く、コックピット型プロジェクトマネージメントが実現できる方法論を模索していきたい。 |
IT |
プロジェクトマネジメントは目に見えない未来を目に見えるものとし、チーム全体の目的と方向性を明らかにすることが出来るため、不安をより少なくすることが出来ると信じています。もちろんそれは顧客の不安解消にもつながります。
この業界だから残業は当たり前、ソフトは失敗して当たり前・・・なんていう暗黙の了解を打ち砕いて、スタッフも顧客もWin-Winの関係で結ばれ、スタッフの家族や恋人にも心配されることの無い未来を作るためにも、マネージャは努力と結果が問われると思っています。
それは苦しいけど、やはりプロジェクトが成功したときの喜びには変えられないと思っています。 |
IT |
自分の意見が積極的に取り入れられる機会が設けられるのではないかと期待するし、それだけに実力があると周囲に認められるのであれば嬉しい。 |
IT |
自分主導でひとつの事業を成し遂げられる立場であるから。
しかしながら、現在のPMには十分な権限が与えられず、会社の用意したひとつのポジションにすぎないということに不満を感じる。 |
IT |
一種の芸術性を感じている。無から有を創るという気がする。
それで、挑戦意欲が湧いてくる。 |
IT |
自分の特性(長所)に合っているから
将来さらにPMキャリアが必要とされると感じているから |
IT |
業種を選ばず広く活用できるスキルであり、答えが固定化されていないので、経験者によって様々な解決方法がありとても興味深いため。 |
IT |
決して一人では出来ない大規模なプロジェクトを牽引し、大きな仕事を達成した時の、達成感を味わうことが出来る。 |
IT |
プロジェクトを管理することは、人と人の駆け引きであり戦いであると思います。その人と人との係わり合いによって、プロジェクトといる乗り物をうまく操縦できるかが左右するところに魅力があります。 |
IT |
多くの関係者とコミュニケーションしながら、ひとつのプロジェクトを作り上げていくことの面白さが魅力的。それにより、新たな発見、成長を感じることが出来るはず。 |
IT |
業務上は管理職ではないにも関わらず、管理職的な役割を求められる不思議なポジションが気に入っています。
バリバリ技術的な面で貢献するポジションでは有りませんし、コーディネートが仕事の中心になります。私は地方の芸大を卒業して、技術的なバックボーンは有りませんし、管理職でも有りません。末端の担当職です。それでも、特定の技術に特化したスキルよりも、常識、正論が有用であり、なおかつ管理職でもないのに管理職的な仕事をするポジションという認識です。
個人的には、現場から経験をつんでPMへ進むことも大切なのだと思いますが、私のように異分野からまったくの未経験で参入しても務まるポジションでも有ります。PM見習い制度として、未経験分野からの参入を増やしてPMの認知を図れば、ITバブル期のエンジニアのように世間の注目が多少集まるでしょうから、新規人材登用にともなう待遇改善などを通じて魅力も高まるのではないでしょうか。 |
IT |
責任(感)とそれに対する使命 |
IT |
人に言われてやるより、人に指示する方が好きだから。 |
IT |
プロジェクトを動かしているプロセスやプロジェクトマネジメントというのは、現代の別の意味での“ものづくり”だと思っている。最近製造業で回帰的に注目されている「ものづくり」を、仮に強引に“第二次産業的ものづくり”と称するとすると、プロジェクトマネジメントは“第三次産業的ものづくり”に相当するのではないかと考えている(これはより適切な表現が見当たらないので、便宜上書いただけであるが、言いたいのは、前者同様、後者ももっとしっかりやっていかないと、この国の将来はないということ。この辺は、国にも重要な施策と位置づけて、何らかのアクションをとって欲しい[政治家には、まるで無縁な話だから、分からないでしょうけどネ])。私の仕事は「目先のプロジェクトに対するマネジメント」と「将来のためのビジネス企画」であり、本当に好きなのは後者であるが、後者で企画していることをプロジェクトとして具体化させようとすると、現在よりももっと難易度の高いものになってくることが容易に想像されるため、いつも唸っている。しかし、そうしたことを超越していかないと次代は拓いていけない。私自身にとって、現在のプロジェクトマネジメントは、そうした次代に待ち構える、より難度の高いプロジェクトに挑むための準備運動であり、体力づくりに相当するものと考えている。そうしたことに挑戦できるプロジェクトマネジメントを「魅力があるかないか」という観点で捉えれば「どちらでもない」という答えになるが、プロジェクトを通して様々なもの(人だったり場面だったり、それは色々)との新たな出会いがあるので、プロジェクトマネジーダーとしてそうしたことに直面できるのは魅力がある(当然、逆の場合もある・・・)。ただ、「プロジェクトマネジメントというものは何をやっているものなのか」ということは直接的に成果物などの形で見えづらく、顧客の購買部門などから突っ込まれやすい(値引きのネタにされやすい)のは、非常にカナシイ。従って、総じて考えるとプロジェクトマネジメントは「シンドイければ一応魅力もあるかな」というものだと思っています。以上、大変長くなりましたが。 |
IT |
プロジェクトマネジメントという仕事は、大変であり責任もあるが、達成感が非常にある仕事だと思う。
プロジェクトの目標と人など様々な要素があり、正解はない(またはプロジェクト固有である)点が魅力的なのだと思っている。 |
IT |
必然的に、様々な立場の人(社内・社外問わず)と対話する機会が多くなるため、、、
・様々な情報を得られたり、
・勉強になったり、
・刺激になる
という点に魅力を感じています。 |
IT |
一つのプロジェクトを自分がリーダシップを発揮して推し進めていけること。
たとえ結果的に失敗しても(会社としては許されないが)プロジェクトマネージャーとしての経験は将来の自分にとって得るものは大きいし、成功すれば達成感は絶大なものがある。 |
IT |
好川哲人先生を始め、プロジェクトマネージャーの勉強を始めてから、出会ったプロジェクトマネージャーの人たちが、魅力的であったため、将来は、そういう人になっていきたいと考え始めた。そういう私も、プロジェクトマネージャーの勉強を始めたころは、「より高い報酬を得るためには必要なので、自発的に」であった。ただし、今の会社のプロジェクトマネージャーの仕事が魅力的だとか、環境がよいとは感じられないのは、まぎれもない事実である。その点のギャップを、どのように、自分で埋めていくかが課題だと考えている。もちろん、自分がプロジェクトマネージャーとして成長していないため、今の会社のプロジェクトマネージャーの仕事が魅力的だとか、環境がよいとは感じられないのかもしれないという考えかたもある。その結論は、今後の課題である。それはさておき、PM Magazineが、どんなものになるのか、今からすごい楽しみにしているので、本当によろしくお願いします。 |
IT |
PMやPMOという言葉が喧伝されているが、納期死守には手段を選ばすDeathMarchを美徳とする文化は、依然、健在である。PMBOKやP2Mといった標準がある一方、情報処理試験の論文に代表される実に曖昧な主観的経験論が横行している。私は、PMBOKなどの標準を至高とは考えないが、全く知らない、読んだこともない者が、PMを語るべきではないと考えている。自らの成功体験しか言葉をもたない者は、PMを語るべきではない。ましてや、MentorやCoachを気取るのはもっての他である。PMBOKなどの標準は、他人のノウハウであり、先達の知恵である。それらを知らずして、何を語るというのだろう。見方を変えれば、そうした他人や先達とのコミュニケーションを楽しむことが、PMの技術職としての側面であり、醍醐味の一つであると考えている。 |
IT |
あるシステム開発において、そのプロジェクトを取り仕切る権限と責任を持ち、それを終了させた時の達成感が味わえるから。PG、SEでは、局所的で全体を把握できない。 |
IT |
いろいろな局面でもパパッとこなす姿(主に問題解決)に憧れた単純な動機です。 |
IT |
今後のキャリアパスとしては必須であり、この業界でこれから生き抜くためにも当然のことだと思います。 |
IT |
魅力と言うよりは、実体験上プロジェクトマネージメントの必要性を強く感じており、追求してみたいと考えている。 |
IT |
すべてのロールを体験してみたいので。 |
IT |
個人で作業をするには、限界がある。プロジェクトマネージャになれば、少なくともそのプロジェクトにおいては、組織をある程度自由に動かすことができ、個人作業よりも多くのことができる。一般社会において、組織を自由に動かすことができる立場は、限られているが、プロジェクト単位であれば、IT業界においては、会社の位置づけだけの問題になるため、条件をクリアすることはさして難しくないと判断する。 |
IT |
もともとコンピュータが好きで、大学は情報系の学科を出ています。
就職活動のターゲットはSI会社のみでした。
コンピュータ技術に触れていたかったのですが、かと言って篭りっ放しの仕事は嫌でした。
また、オフライン・オンラインを問わず、色々な方と対話をして視野を広げていくことが好きでした。
PMという仕事は、技術的な知識もカバーできなければ乗り切れない場面に遭遇することもあり、社内外の様々な方と接する機会もあるという点で、入社当時の私のニーズにマッチしています。
また、お客様の業務については必要に駆られてということもありますが、知りたいことがどんどん沸いて来るので、知識欲を満たすのにはとてもいい仕事です。
仕事内容は大変ですし、ストレスから体調を悪くすることもあります。
しかし、それを補って余りあるリターンを得られています。 |
IT |
メンバーの力を最大限に活かしプロジェクトを成功に導く。これって、マネージャとして最大の歓び。 |
IT |
現在ソフトウェアプロセス改善の推進役を担当しており、現場におけるプロジェクト管理(プロセス)の問題解決に鋭意取り組んでいます。
個人的には、プロジェクトを成功に導くために如何にプロジェクトメンバーを牽引していくかといったPMコンピテンシーに興味を持っています。 |
IT |
プロジェクトマネージャーに魅力を感じられるかどうかは、性格だと思います。本来、ビジネス上のロールとして必要に迫られてやっている場合は、スキとか嫌いとか言っている場合ではないと思いますが、私は楽しんで出来る性格だと自分で思っています。学級委員が好きだった人、チームスポーツでキャプテンをやるのが好きだった人、は素質があると思います。
問題は、「自分は学級委員がやりたかったしキャプテンがやりたかったけど、他人から学級委員やキャプテンに推薦されることはなかった」場合です。(自分はそうです)「やりたがる人」は往々にして主観的な判断をしがちです。こういう(自分のような)タイプは、論理的/客観的思考を訓練しないことには、独断的なプロマネになりかねない。プロマネを自発的にやりたいと思っている人に、どれだけそういった自覚があるか、興味深い、と思っています。 |
IT |
PJTを円滑に進めるために、PM以外のメンバーもPMならこうする、こう考える、という視点で、PJTの進捗を見ていないと、結局足元をすくわれることになるケースが増えているため。 |
IT |
ゴールに合わせてプロジェクトをデザインする楽しさがある。 |
IT |
技術に特化したスペシャリスト志向でしたが,自分一人でがんばれる範囲に限界を感じ,より大きい仕事を達成して充実感(報酬)を得る為にプロジェクトを運営していく事を選んだ. |
IT |
プロジェクト全体を任され、すべて自分の裁量でコントロールできる点 |
IT |
正確に言うと今は、「1.プロジェクトマネージャーという仕事に興味がある」で、最初は、「3.他にできる人がいないので、仕方なく&自発的に」に近いかな・・・。
お金の計算しかしない某メーカーSEに理不尽なことを言われるのでそれに対抗(自己防衛?)するために、プロマネに興味をもったのがきっかけ。
動機は不純ですが、体制上プロジェクトマネージャーでなくても、(実際は、プロジェクトコーディネーター的役回りになっているかも)自分で判断し、プロジェクトをいい方向へ運営・推進していっているというダイナミックさを肌で感じ取れるところが魅力ですかねぇ。
あんまり報酬とかと結びつきませんけど。 |
IT |
経験年数はまだ3年程度ですが、プロジェクトの大小を問わずマラソンを走りきったような達成感を得られる点が魅力的です。人、コスト、スケジュール・・・をバランス良く管理する難しさ、交渉の難しさ、と同時に成功したときの充実感がたまらなく良いです。また、今後ますます注目されていくポジション(地位・役割・役職)でもあり、学問的にも研究がさらに進んでいくと思うと、自分も常にアンテナを張っておきたいと感じます。 |
IT |
これまで多数のプロジェクトに携わり、そのたびにプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダの下で開発を行ってきましたが、力量不足ばかりが目につき、それらは少なからずプロジェクトの失敗につながっていきました。
そんな状況の中で、どうすればプロジェクトを成功させることができるのかを自然と考えるようになりました。
現在はプロジェクトマネージャとして経験を積んでいますが、経験と知識体系のバランスが要求されるこの職種は、実力が表面に出やすいため、とてもやりがいを感じています。 |
IT |
プロジェクトの成否がプロジェクトのマネジメント次第だと思うから。 |
IT |
私の知っている範囲ですが、PJは「人」に依存していると感じます。
何故なら、作業も判断も全て「人」が行うからです。
つまりどんな仕事でも「人の輪(和)」は必須だということです。
そんな輪(和)を創ることがマネージメントと考えています。
そこでの達成感が魅力だと思います。 |
IT |
現在最も注目されている仕事なので。 |
IT以外 |
プロジェクトという組織形態の中、マネジメントを行い、新しいものを創りあげることが魅力的である。 |
IT以外 |
・活動の成功・失敗を自分のものと感じられる。
・多くの人と関わるので、刺激が得られる。
・スタンダードが確立していないので、自己流が試せる。 |
IT以外 |
全体を見渡せる仕事であること。そして、顧客の要望を現場で実現していく仕事であること。ちなみに私は空調の仕事に就く予定です。 |
IT以外 |
自分の性格的に向いていると思うからです。現在、エンジニアリング業界におりますが、なぜか社内ITツール開発のプロジェクト・リーダーをしています。やる気満々の尾偉い様の矛先をかわし、やる気があるのかないのかわからないマネージャーにイライラしつつ、言葉も文化も違うメンバーとコラボする毎日。
何十人も率いる大きなプロジェクトを見ることは無理でしょうが、現在の少人数(10人程度)の部隊をリードして仕事を進めることは非常に楽しくやりがいがあると思っています。ロジェクト・マネージメント・スキルを系統だてて習得し、自分も周囲も、今よりももっと仕事がやりやすい状態にしてゆきたい。そう思ってメルマガを購読しています。 |
IT以外 |
自ら描いた構想、スキームを自らが実践でき、具現化できる。
シナリオの誕生から墓場から再生へ、自分の存在を表現できる。 |
IT以外 |
プロジェクトメンバー、或いはリーダーにしても、それぞれの立場で達成感はあると思うが、プロジェクトマネージャーでより大きな達成感を味わいたい。 |
IT以外 |
私の会社では、下水関連のプラント設備設計、建設を行っています。今まではPMの機能がありませんでしたが、今年からEPCを串刺しに俯瞰的立場から管理するPMなる機能ができました。その走りとして私が持つ物件がPM管理対象となり、現在取り組んでいる次第です。
今のところ未だ、PMとしての機能が十分ではなく、手探りの状況です。しかしながら、自分がどのように建設に携わり、どう味付けできるか、といったおもしろさがあるのではないか、と思いながら進めています。
いろいろな意見、視点を吸収しながら成長をしていく予定です。 |
IT以外 |
プログラマーよりSE、SEよりコンサル、コンサルよりPMとより難しいRPGにチャレンジしているように感じる点。
と、
ビジネスに与えるインパクトが大きい点。 |
IT以外 |
人は作るにせよ、壊すにせよ エネルギー使う事に快感を覚える。
プロジェクトはまさにエネルギーを使う場である。 |
IT以外 |
プロジェクトを統括し、成功させることができたときのなんともいえない満足感が忘れられないため。 |
IT以外 |
製品をお客様に満足していただける状態で提供するという目的に対して、自分のチームを纏めながら、様々な状況に応じた対応に迫られ、チームメンバー以外のステークホルダーとの交渉を行いながら、スケジュール、コストに関して責任を負わされ、突然の割り込みに対する制御を行わなければならないなど、色々と頭を悩ます問題や重圧がありますが、”つっぱり”気分が抜けきれない私にとっては、色々な問題が発生し、それを解決しながら纏めていかなくてはならないという重圧や忙しさが、その時は苦痛に感じても、逆に仕事に対する活力となり、とてもやりがいのある立場だと思っており、そこにとても魅力を感じます。(たぶん楽な内容の仕事ばかりしているんだろうと言われれば、それまでですが。。。)
また、マネージメント技術や知識、経験が、まだまだ未熟な私は、今後知識や経験を身に着けていくことで、更にハイレベルのマネージメントが出来るようになれると思っているので、その先に向かっていくプロセスが楽しく魅力的なものとなっています。 |
IT以外 |
今会社では、ISO14001を取ろうとしていますが、各部署のリーダが若い人達で構成されているのので、プロジェクトマネジャーの仕事として調度よい機会だとおもいました。
これからの仕事の流れとして管理、運営などの勉強ができればと |
IT以外 |
私がプロジェクトマネージャーという職に興味を持ち始めたのは、友人に勧められたからです。
現在旅行業で旅行のアレンジをしており、業種を変えたいと思っているところ、IT業界でNetwork Engineerとして働く友人から「プロジェクトマネージャーであれば、収入も良く今の仕事で使っているCoordination Skill生かして仕事ができ、Communicationも大切になるので良いのではないか」と言われました。
今まで聞いたこともない業種のため、色々調べてみたところ、専門的な知識があるに越したことはないが、IT業界では特に知識が必要とされていない。それよりも、1つのプロジェクトを円滑に進めていくために、人とCommunicationを取り、Organizeしていく能力が試されることをしり、興味を持ちはじめました。
テレビの ドナルド・トランプのThe Apparantice?という番組も多くのProject Managerがでており、またProgectを進める大変さが、少しですが、見えてきて、面白そうだとおもっています。 |
IT以外 |
自分の考えで物を作り上げていくことができる。その分責任も大きくなるが、それ以上に自分の想いを形にできるという点が魅力。但し、それ以上に煩雑な業務が増えてしまい、エンジニアとしての仕事以外が重要になってくるのだが。 |
IT以外 |
「夢をかたちに」できる |
IT以外 |
「プロジェクトマネージャー」には、ビジネス推進のプロフェッショナルとしての魅力があります。どんな仕事をしていても、「ルーチン」だと思えば流れ作業になりますが、「プロジェクト」だと思考できれば、経営視点・顧客視点両方に立ち、価値の高い仕事を創造できるのだと思います。しかも「プロジェクトマネージャー」は他の人に良い影響を与えられる人でなければ務まりません。真のプロフェッショナル(プロジェクトマネージャー)は、市場にインパクトを与えるだけでなく、周りのメンバーにも良い影響を与えられる人だと思います。それが魅力なのです。 |
IT以外 |
日本企業の多くは、プロジェクトマネージャーという職務について正しい認識がされていない場合が多いのではないでしょうか?なんとなく、仕事を割り振って、自らは泥くさい仕事をさけ、成果だけもっていくといったスタイルが多かったせいかもしれません。
本当の意味でのプロジェクトマネージャーになってみたいと思います。 |
IT以外 |
仕事の選択肢が増える事と、PMの考え方は非プロジェクト業務でも役に立つ事。 |
IT以外 |
プロジェクトマネージャーという仕事の魅力
@プロジェクトには明確な目標がある。適切な計画を立て、正しいコントロールをすれば、成果は必ず評価される。1件ごとに達成感がある。
Aプロジェクトは、案件ごとに目標が違えばアプローチも違う。毎回、勉強の連続で、そこに成長への期待感がある。
Bもちろんリスクもある。だから挑戦の意欲が掻き立てられる。 |
IT以外 |
マネジメントの勉強をすすめてゆくうちに、プロジェクトマネジメントにたどり着きました。マネジメント全般を極めたいと思っていたのですがなかなか手強いので、特定分野に特化版の総合マネジメントとしてプロジェクトマネジメントを勉強し始めたのです。今までとは全く異なるアプローチばかりなので、新鮮で楽しい勉強をさせてもらっています。また、私のようなアプローチでプロジェクトマネジメントの勉強をはじめた人は少ないと思うので、逆に提供できるものもあるのではないかとも思っています。 |
IT以外 |
自分ひとりでできることは知れているが、プロジェクトを組んで、それをマネジメントし、より大きな成果(顧客が喜んでくれたり、世の中の役に立つ事業であったり、プロジェクトに参画した人たちが成長できるような)を自らの意志で達成できる可能性があるため。 |
IT以外 |
個人では成し遂げられないことの実現に貢献できる |
IT以外 |
先が見えない(不確定性がある)仕事だけに、リスクもあり、成功したときの喜びが他の定常的な仕事と比べて格段に大きい。 |
IT以外 |
今、いろいろな企業でプロジェクトマネジメントを仕事上の基本的な考え方や技法として捉えて、若手に教育しているところが多いが、本来は上位のマネジメントが身に付けるべき技法であり考え方である。
日本の政治家たちにPMを教えて、アカウンタビリティを身に付けさせたいと思っている。 |
IT以外 |
自分でプロジェクトをコントロールすることに魅力がある。
やはりプロジェクトはマネージャーによって上手く行くかどうかが左右される。
それをこなすことにより、自分のスキルも上がり評価も上がるから。 |
IT以外 |
将来的に、より大きな仕事を自分の手で進めていくためには、必ず一定以上の人間をまとめていく必要がある。そういった意味で、最小の単位かつ最短の期間でのマネジメントが可能な立場を経験できるため。今後の自分のキャリアの中で必須なステップだと考えている。実際に数年後には現在の企業内でも求められる役割だからと言う理由もある。 |
IT以外 |
高い視点でビジネスに対してのアプローチを含めながら、プロジェクト運営を行うことができる。
プロジェクト全体を動かす際の決裁権をもつことの責任感。 |
IT以外 |
プロジェクトをまとめて推進していく点 |
IT以外 |
錯綜する数多くの業務を少ないリソースでこなすためには、PMの知識は取りまとめるものとして必須の知識だと思います。この考え方に出会わなかった時は、徹夜作業で急場をしのぐことが多々有りましたが、最近は顧客との仕様調整も順調にはかどり、比較的うまく回っています。一番の問題点は、社内における最低限のリソースの確保です。 |
IT以外 |
建設コンサルタントの管理技術者として公共事業の受託業務を管理した経験があるが、プロジェクトマネジメントとして管理したわけでないところにこれからPMが普及する期待と魅力を感じています。建設コンサルタント業務はIT業界と似たところがあり、特に計画業務は目に見える仕様が無く、また、完成レベルも設定しづらいところにPMが難しい業種です。そんな業務にPMをしっかりやれるプロマネを育成していく仕事に魅力を感じます。また、行政マンのPMスキルの向上にも取り組む仕事に魅力を感じます。 |
IT以外 |
幅広いスキルを要求されるものであるため、遣り甲斐感がある。
人間一生勉強です。 |
IT以外 |
自分の経験・ノウハウ・スキルがどこまで活かせるか挑戦してみたいので |
IT以外 |
ものを作り上げる楽しさ(但し、現実はかなり厳しく苦労の連続でいつになれば実感できるのか。。。) |