|  | 第6回(2007.03.23) プログラムビジョニング
 | 
          
            | ◆プログラムマネジメントのアーキテクチャー
 
 前回はプログラムマネジメントのイメージを持ってもらうために、PMIのプログラムマネジメントのモデルを紹介した。これからもわかるように、プログラムマネジメントのプロセスは、プロジェクトマネジメントのプロセスとほぼ、同じプロセスで表現できることがわかる。
 
 プログラムマネジメントのアークテクチャー
 
 
 ◆プログラムマネジメントのフェーズ
 
 今回は、プログラムマネジメントのフェーズをどのように定義するかを考えてみたい
 。
 
 ここではプログラムマネジメントのフェーズを
 
 (1)プログラムビジョニング
 (2)プログラムプラニング
 (3)プログラムモビリゼーション
 (4)デリバリー
 (5)ベネフィット実現
 
 の5つで考えてみる。
 
 
 ◆プログラムビジョニング
 
 まず、プログラムビジョニングでは、プログラム全体のビジョンを明確にする。プロ
 グラムのビジョンとは、
 
 ・プログラムの実行によって達成したいこと
 ・アプローチ
 ・ミッション
 
 などから構成される。たとえば、第3回で例に挙げた顧客満足度向上プログラムであれば、
 ・達成したいこと:顧客ロイヤリティの確立
 ・アプローチ:自社の組織を、顧客中心型に変えていく
 
 といったものが考えられる。ミッションの表現には、6W1Hがよく使われる。6W1Hとは
 
 Who:ミッションオーナー
 What:複数プロジェクト
 When:スケジュール
 Why:価値、目的、期待、方針
 Which:方針、方向、代案、意思決定
 Whom:利害関係者
 How:システム、資源、予算
 
 である。この例で考えると、たとえば、次のようになる。
 
 Who:事業部長
 What:
 ・顧客満足度測定プロセスの導入
 ・顧客トレードオフ調停プロセスの導入
 ・顧客満足度の継続的改善委員会の設置
 ・RFPの作成支援の実施
 ・・・
 When:2007年4月から3年間
 Why:顧客ロイヤリティの獲得が、最大の戦略課題である
 Which:自社を如何に変えるかに集中する
 Whom:顧客、営業部門(顧客との個人的な関係を大切にする)、
 開発部門(顧客対応が大変になる)
 How:予算は2億円。リソースはプロジェクトマネジャーを中心に活用。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 前記事 |次の記事 | 記事一覧 | 
          
            | スポンサードリンク | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 読者からのコメント | 
          
           | ■本稿に対するご意見,ご感想をお聞かせください.■
 ■は必須入力です
 | 
          
            |  | 
          
            | このコンテンツは「プロジェクトマネージャー養成マガジン」としてメルマガで配信されています.メルマガの登録はこちらからできます. |